内浦ビーチ
10月10日(日)、2本目
ポイント:須江 内浦ビーチ
気温:23.1℃、水温:23.2℃
最大水深:27.4m、平均水深:16.3m
潜水時間:79分(ナイトロックス36%)
カメラ:EOS40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM










ポイント:須江 内浦ビーチ
気温:23.1℃、水温:23.2℃
最大水深:27.4m、平均水深:16.3m
潜水時間:79分(ナイトロックス36%)
カメラ:EOS40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM










スポンサーサイト
ナギザキ
10月10日(日)、1本目
ポイント:須江 ナギザキ
気温:21.1℃、水温:23.4℃
最大水深:37.8m、平均水深:17.6m
潜水時間:55分
カメラ:EOS40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM


ポイント:須江 ナギザキ
気温:21.1℃、水温:23.4℃
最大水深:37.8m、平均水深:17.6m
潜水時間:55分
カメラ:EOS40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM


内浦ビーチ
ナギザキ
ナギザキ
ナギザキ
柏島 竜の浜
8月16日(火)、3本目
ポイント:柏島 竜の浜
気温:30.0℃、水温:24.8℃
最大水深:10.3m、平均水深:9.1m
潜水時間:71分
カメラ:EOS 40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM
ゲストのほとんどがミジンを撮ったので、どこのポイントに行くのかと思っていたら、
「1日1ミジン」で考えている事は皆さん同じでした。
先客が居たので待ち時間にコロダイの幼魚を紹介してもらいましたが、神戸の海にも沢山いるのでテンション上がらず。
と言うか、数少ない神戸の海で色のある魚なので此処で撮るわけには行かない。

ライトだけで撮りましたが、水深が浅い明るい海では明暗さを出すのが難しいです。

潜る前のイメージ通りに卵は写せませたが、ミジンがどこに行くか分からないので四苦八苦。

これも、卵はイメージどおりですが、瓶のクリア感がなく親も卵の横に来てくれなかったです。


開放的な家!?

お腹の中にオレンジ色の卵が一杯です。

入り口が狭く防御の良い家!?

なんか、しんどそうな所に居ます。

ポイント:柏島 竜の浜
気温:30.0℃、水温:24.8℃
最大水深:10.3m、平均水深:9.1m
潜水時間:71分
カメラ:EOS 40D + EF100mm_F2.8Lマクロ_IS_USM
ゲストのほとんどがミジンを撮ったので、どこのポイントに行くのかと思っていたら、
「1日1ミジン」で考えている事は皆さん同じでした。
先客が居たので待ち時間にコロダイの幼魚を紹介してもらいましたが、神戸の海にも沢山いるのでテンション上がらず。
と言うか、数少ない神戸の海で色のある魚なので此処で撮るわけには行かない。

ライトだけで撮りましたが、水深が浅い明るい海では明暗さを出すのが難しいです。

潜る前のイメージ通りに卵は写せませたが、ミジンがどこに行くか分からないので四苦八苦。

これも、卵はイメージどおりですが、瓶のクリア感がなく親も卵の横に来てくれなかったです。


開放的な家!?

お腹の中にオレンジ色の卵が一杯です。

入り口が狭く防御の良い家!?

なんか、しんどそうな所に居ます。
